WAFSによる災害対策

今だからこそ災害対策を実施するべきだというコメントを書きました。いろいろな方から災害対策の重要性を認識できたとコメントをいただいています。その災害対策に役に立つであろう技術が出てきています。直接みなさんの企業では使われない技術かもしれませんが、お付き合いいただければと思います。


災害対策やセキュリティのためなどの理由により重要なシステムほどデータセンタ内に機器を設置することが多くなってきています。メールシステムやファイルサーバもその例外ではなくデータセンタに集中させる企業が多いのが最近の状況のようです。しかし、データセンタに集中させてしまうとデータセンタから遠い支店からのようなWAN経由のアクセスではメール、ファイル・アクセスにおいて遅延が発生し、ユーザの使い勝手が悪くなる現状があります。


また、帯域が逼迫することでほかの重要な通信(例えば音声通話やネットワーク管理のための通信など)に悪影響を与えてしまう可能性も捨てきれない。1MBを超えるような大きなファイルを保存するだけで非常に時間がかかり、またそのファイル保存中には他のユーザの重要なアクセスもそれ以上に遅くなってしまう。ファイルサーバのアクセス性能を向上するためにはこれまで下記の2つの対策がこれまで考えられてきました。

  1. WAN回線を極力高速にして、ファイル・アクセス分の負担を吸収する
  2. 拠点のLANごとにファイル・サーバを設置し、WANになるべく負担を掛けない

(1)のWAN回線の高速化は、通信回線の高い日本では企業の収益を時には圧迫してしまう危険性があり、(2)の拠点ごとのファイルサーバ設置ではWANに負荷はかからないがそれぞれの支店での管理が煩雑になっています。支店での管理では、ひどい場合はバックアップ取得後のテープメディアを総務の女性が毎朝交換することが日常業務のひとつとなる現状もあるのではないでしょうか。これらの問題を解決するためWAFSと呼ばれる技術が開発され、企業の中で導入が検討されるようになってきています。


WAFS装置のマネージャをデータセンタにエージェントを支店にそれぞれ配置することにより、WAFSに搭載されているキャッシュにデータが一時的に格納されるようになります。常に使われるファイルはキャッシュ上に存在するため読み込みが早いだけでなく、支店でのファイルの書き込みも早くなるというのがWAFSの一番の特徴です。WANを経由してデータセンタのファイルサーバへファイルを書き込むとデータセンタ側での正常な処理が終わらない限り、クライアントからは処理待ちの状態となります。アプリケーションの下の保存中の数字やメモリが遅く、遅く100%に近づいていく長いこと待たされる状態です。もしWAFSが支店にあればクライアントはローカルLANに接続されているWAFSのキャッシュ上に書き込みを行うだけで処理が終了するため、データセンタへ書き込むよりも非常に短時間に書き込み処理が行われます。このキャッシュに書き込まれたファイルはWAFSがネットワークの帯域が空いている時間に自動的にデータセンタ側のWAFSへ転送するという仕組みが一般的なようです


多くのWAFS製品では、独自の圧縮技術により通常のファイルアクセスよりも高速に転送が行えるようになっているようです。ベンダ各社独自の圧縮技術であるためセキュリティ上も安全な転送が可能となるのが強みです。


ファイルサーバを集約するこにより、管理が簡単になり、なおかつ情報の漏洩を防止できればWAFS導入の本当のメリットを感じていただけると思います。WAFSはネットワークの帯域が細い、データセンタから遠い拠点向けの製品です。ネットワークが太くデータセンタからも近い拠点ではいくらアクセスが遅いと感じられる環境でもWAFSを導入しても意味がない場合もあります。災害対策のためにより安全なデータセンタへ資源を集中させることも必要ですが、そのシステムを使うユーザ、本当に必要なのかの判断をして導入してもらいたいです。